栄養素の分析

ナイアシン

あなたのナイアシン摂取量

項目 数値
推奨量 ---  
上限量 ---  
摂取量の合計 0mg  
過不足 ---  
過不足(数量) ---  

あなたの摂取したナイアシンの詳細

食品名 数量 含有量
※含有量が不明な食材は---と表示されます。

ナイアシンについて

項目 説明
名前 ナイアシン  
結果
  • ナイアシンは、食品に含まれるニコチン酸とニコチンアミドの総称。水溶性ビタミンで、ビタミンB3ともいう。
  • ビタミンB2とともに、糖質、脂質、たんぱく質のエネルギー代謝に関与。
  • ビタミン B1とともに、アルコールの分解に関与。
  • 皮膚や粘膜の健康維持を助ける。
 
不足
  • 疲労感を感じたり、口角炎や口内炎になっ たりする。
  • 重篤な欠乏症はペラグラ。日光に当たりやすい顔や手足に炎症がおき、下痢や精神神経障害を起こす。日本のぺラグラ患者の多くはアルコール依存症の人です。
 
超過 通常の食品からの摂取で過剰となることはまずないが、ナイアシン強化食品やサプリ等で大量に摂ると、皮膚が赤くなったり、嘔吐や下痢、肝機能障害などが起こる。
耐容上限量(強化食品、サプリ等に含まれるニコチンアミドとニコチン酸について、各々上限量が設定されている)

成人男子:
18~29歳
300mg(ニコチンアミド)、80mg(ニコチン酸)
30~49歳
350mg(ニコチンアミド)、 85mg(ニコチン酸)
50~69歳
350mg(ニコチンアミド)、80mg(ニコチン酸)
70歳以上
300mg(ニコチンアミド)、75mg(ニコチン酸)

成人女子:
18~69歳
250mg(ニコチンアミド)、65mg(ニコチン酸)
70歳以上
250mg(ニコチンアミド)、60mg(ニコチン酸)  
推奨量 成人男子:
15mgNE(18~49歳)、
14mgNE(50~69歳)、
13mgNE(70歳以上)

成人女子:
11mgNE(18~29歳、50~69歳)、
12mgNE(30~49歳)、
10mgNE(70歳以上)  
食材の栄養素 レバー、肉類、魚類  
備考 mgNE(ナイアシン当量)については、「栄養素の説明 ナイアシン」をご覧ください。  


多く含まれる食品(水分40%以上の食品)

食品名 100g当り含有量 不足を補うグラム数  
たらこ(焼) 56.9mg --- 写真
たらこ(生) 49.5mg --- 写真
まぐろ(びんなが) 20.7mg --- 写真
めんたいこ 19.9mg --- 写真
かつお(春獲り) 19mg --- 写真
かつお(秋獲り) 18mg --- 写真
まぐろ(きはだ) 17.5mg --- 写真
いわし(丸干) 15.6mg ---
まぐろ(ほんまぐろ/赤身) 14.2mg --- 写真
豚肉(肝臓/レバー) 14mg --- 写真
牛肉(肝臓/レバー) 13.5mg --- 写真
焼豚 13.5mg --- 写真
まぐろ(めばち) 13.5mg --- 写真
くじら(肉、赤肉) 11.9mg --- 写真
鶏肉(ささみ) 11.8mg --- 写真
鶏肉(むね皮なし) 11.6mg --- 写真
鶏肉(むね皮付) 10.6mg --- 写真
いわし(まいわし/焼き) 10.4mg --- 写真
かじき(まかじき) 10.4mg --- 写真
さば 10.4mg --- 写真
めざし 10.3mg --- 写真
さんま(焼き) 10mg --- 写真
生ハム(促成) 9.9mg --- 写真
まぐろ(ほんまぐろ/脂身) 9.8mg --- 写真
いわし(かたくちいわし/生) 9.7mg ---
さわら 9.5mg --- 写真
ぶり 9.5mg --- 写真
ツナ缶(水煮) 9.5mg --- 写真
子牛肉(もも) 9.3mg ---
かも 9.3mg --- 写真

多く含まれる食品(水分40%未満の食品)

食品名 100g当り含有量 不足を補うグラム数  
コーヒー(インスタント) 47mg --- 写真
かつおの削り節 37.4mg --- 写真
ドライイースト 22mg --- 写真
らっかせい 17mg --- 写真
バターピーナッツ 17mg --- 写真
干ししいたけ(乾) 16.8mg --- 写真
いわし(煮干し) 16.5mg --- 写真
ピーナッツバター 16.2mg --- 写真
するめ 14.1mg --- 写真
とうがらし 14mg --- 写真