ほうれん草のカロリー − カロリー計算

ほうれん草 可食部 100gのカロリーは、(生) 20 kcal、(ゆで) 25 kcal、(冷凍) 21 kcalです。

ほうれん草(生)、1枚
重さ:3g カロリー:0.6kcal

ほうれん草(生)
重さ:10g カロリー:2kcal


ほうれん草(生)、サラダの量
重さ:40g カロリー:8kcal


40gのほうれん草を
お皿に盛りました。


生のほうれん草、1束200g。
可食部:180g カロリー:36kcal

100g分(0.5束)。ゆでると、70g。
(生)  可食部:90g カロリー:18kcal
(ゆで) 可食部:67g カロリー:17kcal


1茎は、15g〜30g。


生100gをゆでて、株元を捨てると、
ゆで約70gに減。


ほうれん草(ゆで)
重さ:5g カロリー:1kcal


ほうれん草(ゆで)
重さ:10g カロリー:2.5kcal


ほうれん草(ゆで)
重さ:30g カロリー:7.5kcal


30gのゆでたほうれん草を
広げました。

ほうれん草(ゆで)
重さ:50g カロリー:12.5kcal


50gのゆでたほうれん草を
広げました。


ほうれん草(ゆで)
重さ:100g カロリー:25kcal


100gのゆでたほうれん草を
広げました。


お弁当の隅に胡麻和えで、
入ってそうな量、ゆで10〜15g。


ほうれん草(生)50gのソテーの
盛合せ例。(肉は約100g。)

生の「ほうれん草」の栄養
ほうれん草には、ビタミンK、葉酸、レチノール当量が多く含まれます。
生の「ほうれん草」の可食部 50g (サラダ約1人分)で、1日の推奨量に対し、以下の割合を摂取できます。
栄養素名 割合
ビタミンK208%
葉酸44%
レチノール当量29%
ビタミンC18%
ビタミンE13%
カリウム12%
マグネシウム12%
10%
ビタミンB28%
食物繊維総量8%
8%
他の栄養素は8%未満
※推奨量は30代女性の値で計算しています。

ゆでた「ほうれん草」の栄養
ビタミンK、レチノール当量、葉酸、ビタミンEが多く含まれます。
ゆでた「ほうれん草」の可食部 40g (お浸し約1人分。生57gをゆでると40gになる)で、
1日の推奨量に対し、以下の割合を摂取できます。
栄養素名 割合
ビタミンK197%
レチノール当量30%
葉酸18%
ビタミンE13%
食物繊維総量8%
ビタミンC8%
カリウム7%
6%
マグネシウム6%
他の栄養素は6%未満
※推奨量は30代女性の値で計算しています。
ほうれん草 等の食品の100gの栄養価は、
簡単!栄養andカロリー計算 の入力画面で調べる事ができます。

「ほうれん草」のビタミンCについて
生のほうれん草のビタミンCの成分値は35mgですが、参考データとして
夏採り:20mg 冬採り:60mg
という資料が添付されています。

ゆでたほうれん草については、成分値は19mg
夏採り:10mg 冬採り:30mg
となっています。
廃棄率:10%(株元) 調理による重量変化率:(ゆでると)70%
ビタミンCが、生の場合で、夏採りが20mg、冬採りが60mg。

関連する食品・料理のカロリー
野菜京菜小松菜春菊なの花ちんげん菜モロヘイヤせり
食品のカロリーへ戻る
WEB上で、あなたの摂取した栄養とカロリーを計算します。
簡単!栄養andカロリー計算 Copyright(C) miwa-mi All Rights Reserved.