食塩相当量(ナトリウム)の働き、欠乏症、過剰症

食塩相当量(ナトリウム)の働き、欠乏症、過剰症

食塩相当量とは
食塩相当量とは、
食品のナトリウム含有量から以下の式で、計算された値です。
食塩相当量(g)=ナトリウム(mg) × 2.54 ÷ 1000
ナトリウム約400mgが、食塩相当量1gとなります。
食塩相当量の働き
食塩をつくっているナトリウムと塩素は、体内の水分量を調節するのに役立っています。
また、ナトリウムは神経や筋肉が正常に動くために働く一方、塩素は胃液の成分になるなど、
食塩は生命の維持に欠かせない大切な栄養素です。
食塩相当量(ナトリウム)の欠乏症
日本人は塩分を必要以上に摂っているため、不足する事はありません。
一時的に、大量の汗をかいたり、激しい下痢をしてナトリウムが排出されると、
倦怠感や食欲不振となることがあります。その場合、適切に補給するとよいでしょう。
食塩相当量(ナトリウム)の過剰症
むくみ。高血圧、胃がん。(高血圧の直接の原因でなくても、悪化させます。)
食塩のとりすぎは、高血圧症や、胃がんなど、多くの生活習慣病をまねくおそれがあります。
男性は8g未満、女性は7g未満に減らすのが目標です。
食塩相当量の目標量
成人男子:8g未満
成人女子:7g未満
食塩相当量(ナトリウム)の多い食べ物
塩、調味料、漬物等に多く含まれます。
特に加工食品には、味付けのためだけではなく、保存のためにも、食塩(塩化ナトリウム)に加えて、
他に色々なナトリウム化合物が含まれていますので、要注意。
参考ページ
減塩の料理方法
高血圧の予防には
塩分を制限値以下にするよう努力すると共に、野菜や果物からカリウムを積極的に摂り、ナトリウムを排泄するようにします。
栄養素の一覧へ戻る
WEB上で、あなたの摂取した栄養とカロリーを計算します。
簡単!栄養andカロリー計算 Copyright(C) miwa-mi All Rights Reserved.