BMIが22となる体重=身長(m)×身長(m)×22
(BMIが22となる体重が、統計的に最も病気にかかりにくい体重)
推定エネルギー必要量=BMIが22となる体重×基礎代謝基準値×身体活動レベルとして算出
(160cmであれば、BMIが22となる体重は56kg)
※『日本人の食事摂取基準』では、2015年版から、18歳以上については、エネルギーの摂取量及び消費量のバランス(エネルギー収支バランス)の維持を示す指標として「体格( BMI:body mass index )」を採用し、目標とする BMI の範囲を提示しています。以下の通りです。
| BMI
| 18〜49歳 | 18.5〜24.9
| 50〜69歳 | 20.0〜24.9
| 70歳 以上 | 21.5〜24.9
|
参考ページ:BMI計算
※筋肉質の方は、BMIの数値が高めになります。また「隠れ肥満(骨や筋肉の量と比べて体脂肪が多い状態)」については、BMIからは判定できません。
|