カロリー計算 -健康的なダイエットに、生活習慣病の予防に!
since 2005/3/24
ログイン
よくある質問
English
HOME
栄養とカロリー計算
グラムのわかる写真館
サイトの利用方法
ユーザー登録
食事内容入力
下記から選択
ちらし寿司
【説明】
初期値は行楽用の1人分です。生の刺身が沢山乗ってる物は、海鮮丼か、にぎり寿司で入力下さい。
1個:511kcal
具を選択し、数値を調整して下さい。選択した食品の数量×個数を摂取した量とし計算します。
ヘルプ
選択
食品名
数量
単位
食品の説明
写真
ごはん(グラムで入力)
g
茶碗1杯=140g 丼=250g 1合=330g
酢
g
大匙1=約15g
さとう(上白)
g
大匙1=約9g ガムシロップ1個は砂糖9g
しお
g
小匙1=約6g
かつおだし
g
スープ状のg数を入力 1ml=約1g
日本酒(醸造酒)
ml
1ml=約1g 1ml=1gで計算 1合=約180g
しょうがの甘酢漬(がり)
g
1パック=約70g 液汁を除いたg数を入力
たまご(生/グラムで入力)
g
1個:MS=50g M=55g L=65g 廃棄15%
干ししいたけ(乾)
g
小=2g 大=6g 廃棄率=20%
うなぎ(かば焼)
g
1串=80~100g
いくら
g
大匙1=約13g 寿司1個=約10g
えび(大正えび)
尾
1尾の可食部=12gで計算 廃棄率=55%
たら(でんぶ)
g
小さじ1杯=約3g 太巻き1本=約10g
さやえんどう
さや
1さやの可食部=3gで計算
れんこん
g
1cm=約20g 薄いスライス=約5g 中1節=約200g
焼きのり
枚
1枚(19cm×21cm)=約3g 1枚3gで計算
わさび(ねり)
g
チューブ1本=約43g
しょうゆ(濃口)
g
大匙1=約18g
ごま
g
大匙1=6g
いか(生)
g
寿司1個=10~20g
あなご
g
寿司1個=20~25g 1尾の可食部=約60g
かに缶
g
小1缶=55g 大1缶=110g
かに(ずわいがに)
g
足1本の可食部=15~40g
さけ(しろ鮭)
g
最も一般的。別名:秋鮭 1切=70~120g
スモークサーモン
g
小1枚=約8g 中1枚=約12g
しらす干し(微乾燥品)
g
大匙1=5g 水分69.9% 関東向け
しらす干し(半乾燥品)
g
水分46.0% 関西向け
まぐろ(ほんまぐろ/赤身)
g
刺身1人分=80~100g くろまぐろ
たこ
g
刺身1人前=約50g 寿司ネタ=約12g
きゅうり
g
1本=80~180g 中1本の可食部=約100g
グリンピース
g
大匙1=10g 1カップ=140g 1粒=0.55g
こねぎ
g
1本=約7g 1束=約100g
しそ
枚
1枚=0.5gで計算
たけのこ
g
中1本の可食部=約100g 一口大=約10g 1cm輪切=15g
にんじん
g
1本=80~200g 1cm=約15g 乱切り=7~10g ミニ=約8g
みょうが
個
1個=20gで計算 1個=約20g
鶏肉(もも皮付)
g
1枚=170~300g
半分食べた場合、小数点で0.5と入力。既存のデータは0を入力すると、削除します。
個数
個