亜鉛の働き、欠乏症、過剰症

亜鉛の働き、欠乏症、過剰症

亜鉛の働き
亜鉛を必須成分とする酵素は200種類以上あります。
・細胞分裂に必須のミネラルで、発育を促し、傷の回復を早めます。
・味覚を正常に保ちます。
味蕾(みらい)の形成にも亜鉛は必要です。
・感染症を予防します。
亜鉛が不足すると、免疫反応が低下し、風邪をひきやすくなります。
・生殖機能を維持
・抗酸化作用
亜鉛の欠乏症
不足すると多くの酵素の働きに影響が及び、様々な欠乏症を起こす可能性があります。「菜食主義」等、肉を避ける食生活では、不足しがちとなります。
子供では、成長障害、性腺発育障害。
成人では、味覚障害、貧血、皮膚炎、傷の治りが遅くなる創傷治癒障害、慢性の下痢、免疫機能障害、神経感覚障害等。
男性では、精子数が減少する等の性機能の低下。
加工食品による亜鉛の欠乏と味覚障害
加工食品に使われるポリリン酸ナトリウムは亜鉛を体内から排出する 作用があり、フィチン酸は、亜鉛を吸収しにくくします。
このため、加工食品を利用する若い世代で味覚障害が多いのではないか、 と言われています。
・ポリリン酸ナトリウム
食品添加物。弾力を増し、舌触りをよくするために添加される。
練り製品などに使われる。
・フィチン酸
天然物質。変色や変質を防止するために添加される。
漬物やパン、ジュース等に含まれる。
(天然物質で、玄米や豆類にも含まれます)
亜鉛の過剰症
通常の食生活であれば、摂り過ぎの心配はありません。
但し、サプリメントや亜鉛強化食品の不適切な利用により、過剰摂取が生じる可能性があります。2g以上の摂取で急性亜鉛中毒(胃の障害、めまい)を起こすおそれがあり、また、継続的に過剰に摂取している場合は、銅の吸収が阻害され、銅欠乏による貧血を起こす可能性があります。
(亜鉛メッキの缶詰で、賞味期限切れの容器から溶け出した亜鉛で中毒が起こった例があります)
耐容上限量は以下の通りです。
成人男子:40r(18〜29歳、70歳以上)、45r(30〜69歳)
成人女子:35r(18歳以上)
亜鉛の推奨量
成人男子:10r(18〜69歳)、9mg(70歳以上)
成人女子:8r(18〜69歳)、7mg(70歳以上)
亜鉛の多い食べ物
亜鉛は、牡蠣(かき)、牛肉に多く含まれます。
豆類や全粒穀類にも含まれますが、効率よく摂取できるのは、まず牡蠣、そして肉類です。
栄養素の一覧へ戻る

WEB上で、あなたの摂取した栄養とカロリーを計算します。
簡単!栄養andカロリー計算 Copyright(C) miwa-mi All Rights Reserved.